| 
 みやもと たつお 宮本 達雄 | 
	父親がトリック作品を作っていたこともあり、私も木工を始めた当初からずっとトリック作品を作り続けてきました。「犬くわえ」などの仕掛けの入ったタバコ入れ、「古典円盤オルゴール」、「蓄音機」、「街頭オルガン」など、様々な作品を手がけました。 
	1943.神奈川県箱根町に生まれる | 
作品紹介(非売品含む)
ここは作品紹介のページです。在庫状況は表していません。
在庫状況については販売コーナーをご覧下さい。
| 作品 | 品番 | 備考 | 
|  〼(ます) | MY-31 |  「わ」をテーマとする展示会に向けて製作された作品です。 
    創作年月 : 2019年4月 材料 :檜 | 
|  切符 | MY-30 |  「旅」をテーマとする展示会に向けて製作された作品です。 
    創作年月 : 2018年4月 材料 :ウォールナット、朴 | 
|  寅んく | MY-29 |  「物語」をテーマとする展示会に向けて製作された作品です。 
    創作年月 : 2017年5月 | 
|  クマノミ | MY-28 | 2016年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 
    ちょっと季節はずれですが、海の中のイメージです。 
    創作年月 : 2016年11月 | 
|  思いのままに | MY-27 | 「遊星」をテーマとする展示会に向けて制作された作品です。 
    今回は空気の力で開く箱に挑戦してみました。 創作年月 : 2016年4月 | 
|  本 | MY-26 | 2015年のからくりクラブのクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 
    今回は本型のカードケースを作ってみました。 創作年月 : 2015年11月 | 
|  2ピース | MY-25 |   創作年月 : 2015年5月 
 | 
|  錠 
 | MY-24 | 2014年のからくりクラブのクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 
    この作品は2013年に作製した海賊箱からの流れで浮かんできた作品です。 創作年月 : 2014年11月 
 | 
|  冷蔵庫 
 | MY-23 | 「レトロ」をテーマとする展示会に向けて製作された作品です。1955年頃、不要になった氷冷蔵庫を分解した事を思い出して ミニチュア風に作りました。 創作年月 : 2014年4月 | 
|  海賊箱 
 | MY-22 | 2013年のからくりクラブのクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 2013年9月、箱根に関所からくり美術館がオープンしました。 創作年月 : 2013年11月 | 
|  うらしま | MY-21 | 「ときめき」をテーマとする展示会に向けて制作された作品です。 小さな子どもたちに楽しんでもらえるよう、浦島太郎のモチーフを用いてからくり箱を作りました。 創作年月 : 2013年5月 | 
|  巡り合い | MY-7-5 | MY-7-4と同じ作品です。 ほんの少し大きくしました。 創作年月 : 2013年1月 | 
|  ひまわり | MY-20 | 2012年からくりクラブのクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 
 創作年月 :2012年11月 | 
|  ディスクケース | MY-19 | 「暮らし」をテーマとする展示会に向けて制作された作品です。 一見、只の三ツ引ですが、中にCD、DVDが入ります。 (大事なCD、見せたくないDVDなど…)" 創作年月 :2012年4月 | 
|  ポンプ | MY-18 | 2011年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 明治時代、イギリスから消防用に「腕用ポンプ」と「蒸気ポンプ」というものが輸入されました。 創作年月 :2011年12月 | 
|  寿司折 | MY-17 | 2010年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 会社帰り、お酒を飲んだお父さんが千鳥足で寿司折をぶらさげている情景を作品にしてみました。 
 | 
|  ロマンチック・ケーキ 
 | MY-16 | スイーツというテーマでしたが、普段あまり甘いものを食べる習慣がないため、モチーフの選択にまず苦労しました。ハートのケーキ、なかなかおいしそうに見える、かな? 
 
    創作年月 :2010年4月 | 
|  クランプ | MY-15 
 | 2009年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 2007年は蝶番、2008年は掛金具でした。シリーズとして2009年はクランプを作りました。寄木の板を挟んでいるイメージです。 創作年月 : 2009年11月 サイズ : 124 X 80 X 81 mm 材料 : 楢、ウォールナット、レンガス 
 | 
|  青春 | MY-14 | 卒業、入学、再会…。そんな出来事をイメージして作った学生服です。 創作年月 : 2009年4月 サイズ : 161 X 116 X 40 mm 材料 : ウォールナット、かつら 
 | 
|  ラッチ | MY-13 | 2008年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。 2007年には蝶番でした。シリーズとして、2008年は掛金具に挑戦してみました。金具を木でリアルに作るのがとっても苦労しました。 創作年月 : 2008年 11月 サイズ : 120×60×90 mm 材料 : ナラ、ウォールナット | 
|  道具箱 | MY-12 | かつて良く使われた、大工道具を入れる箱をモチーフにしたペンケースです。大工道具が気になりますが…? 創作年月 : 2008年 5月 サイズ : 240 x 73 x 55 mm 材料 : キハダ、他 | 
|  小田原ちょうちん | MY-11 | 小田原・箱根にちなんだからくり細工を作ろうというコンセプトの元に開発された作品です。モチーフは小田原地方で古くから使われてきた「小田原ちょうちん」です。開けるのは難しくはありません。仕掛を動かすと形が面白く変化します。小物入れとしても使えます。 創作年月 : 2008年 2月 サイズ : 87 x 77 x 170 mm 材料 : ミズキ、朱理桜、ウォールナット | 
|  蝶番 | MY-10 | 2007年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。扉に使われる蝶番をモチーフにデザインされました。左右2つの収納場所が隠されていますが、それぞれ少しずつ違った動き方をして開きます。そのことが、作品の動きに変化を与えています。仕掛を開けるのは難しくは無く、一般の方にも適度な難易度を持った作品です。 創作年月 : 2007年 11月 サイズ : 100 x 100 x 53 mm 材料 : 楢、ウォールナット、他 | 
|  家族 | MY-9 | 「家族」が、からくり箱で表現されました。この作品は、その家族というタイトルにあるように、お母さん、お父さん、こどもに見立てた3つのパーツで構成されています。その3つがお互いに絡み合った動きをします。収納スペースは2箇所です。見付けられるでしょうか?家族をイメージしながら挑戦して下さい。 創作年月 : 2007年5月 サイズ : 125 x 60 x 120 mm 材料 : ウォールナット、かつら、カリン | 
|  幸運のトランプ | MY-8 | 2006年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。箱の表面にはスペードのマークが見えていますが、幸運といえば、やはりハートマークでしょう。仕掛の構造は、見かけよりも複雑になりました。長年トリック箱の製作に携わり、寄木細工の職人ではありませんでしたが、今回は、初めての寄木細工にも挑戦しました。二宮義之のアドバイスを受けたそうです。 創作年月 : 2006年 11月 サイズ : 117 x 78 x 45 mm 材料 : かつら、シナ、パープルハート | 
|  巡り合い | MY-7 | 作品は三層構造になっています。一番下が収納スペースですが、やはりただでは開きません。一番上を見ると、ハート形の板が一枚あります。何やら淋しそうですが…。真ん中の部分には、同じハートで作られた三つ葉のクローバーがあります。三つ葉のクローバーに、同じハートがもう一枚。勘のいい方なら、もう何かに気付かれたはずですが、思い通りに仕掛は動くでしょうか。「巡り合い」という幸運が、あなたのものとにやってきますように。 創作年月 : 2006年 1月 サイズ : 85 x 85 x 75 mm 材料 : ナラ、パープルハート | 
|  巡り合い | MY-7-2 | MY-7と同じ作品です。 最初の1枚の葉っぱの取り方を、その端を押す方法に変えました。 創作年月 : 2006年 10月 サイズ : 85 x 85 x 75 mm 材料 : ナラ、パープルハート | 
|  巡り合い | MY-7-3 | MY-7と同じ作品です。 アクセントとして中段の色を変えました。 最初の1枚の葉っぱの取り方は, その端を押す方法によるものです。 創作年月 : 2006年 10月 サイズ : 85 x 85 x 75 mm 材料 : ナラ、ウォールナット、パープルハート | 
|  巡り合い | MY-7-4 | MY-7と同じ作品です。 アクセントとして中段を寄木に変えました。 最初の1枚の葉っぱの取り方は, その端を押す方法によるものです。 創作年月 : 2008年 4月 サイズ : 85 x 85 x 75 mm 材料 : ナラ、パープルハート、他 | 
|  あまのじゃくの名刺入れ | MY-6 | 2005年のクリスマスプレゼントとして製作された作品です。外見は普通の「かぶせ蓋」の形をした名刺入れですが、もちろん普通に蓋を持ち上げただけでは開きません。「持ち上げてダメならどうすればいいのか…?」と言えば、すでにヒントの出し過ぎでしょうか?さらに、見た目では分かりにくいですが、天板のオレンジ色の鏡板を指で触れると、何かここにも仕掛が隠されていることが分かります。その名の通り、通常とは反対の動作をする箱としてデザインされました。 創作年月 200 5年10月 サイズ 110 x 76 x 60 mm 材料 ウォールナット、レンガス | 
|  プチハート | MY-5 | 
    新しいハート形作品の登場です。この作品は左右二つの箱からできており、その二つの位置をうまく調整することで、ふたの鍵を開けることができます。シークレットハートとは、異なる仕掛をもつ作品です。 | 
| 
 くるくるハート | MY-4-1 | かわいらしい作品が出来ました。名前の通り、くるっと回るとハートの形になります。この動きを用いて、2つ目のふたを開けて下さい。難しくはなく、4回目の動きでふたが開きます。(MY-1のシークレットハートとは異なる作品です。) 創作年月 2003年9月 サイズ 140x60x60 mm 材料 ウォールナット、他 | 
|  くるくるハート | MY-4-2 | かわいらしい作品が出来ました。名前の通り、くるっと回るとハートの形になります。この動きを用いて、2つ目のふたを開けて下さい。難しくはなく、4回目の動きでふたが開きます。(MY-1のシークレットハートとは異なる作品です。) 創作年月 2003年9月 サイズ 140x60x60 mm 材料 ケヤキ、他 | 
|  くるくるハート | MY-4-3 | かわいらしい作品が出来ました。名前の通り、くるっと回るとハートの形になります。この動きを用いて、2つ目のふたを開けて下さい。難しくはなく、4回目の動きでふたが開きます。(MY-1のシークレットハートとは異なる作品です。) 創作年月 2003年9月 サイズ 140x60x60 mm 材料 ナトー、他 | 
|  くるくるハート | MY-4-4 | かわいらしい作品が出来ました。名前の通り、くるっと回るとハートの形になります。この動きを用いて、2つ目のふたを開けて下さい。難しくはなく、4回目の動きでふたが開きます。(MY-1のシークレットハートとは異なる作品です。) 創作年月 2018年6月 サイズ 140x60x60 mm 材料 ウォールナット、他 | 
|  三兄弟 | MY-3-2 | 三兄弟のリメイク版です。3つの引出で1つの作品です。1つの引出を開けるのに、必ず3つの引出が必要です。引出を重ねやすいようにピンがセットされました。MY-3と同じ仕掛で作られていますが、MY-3-2にはオルゴールはセットされていません。 創作年月 2007年12月 サイズ 140 x 150 x 165 mm 材料 ウォールナット、けやき、みずき、レンガス | 
|  三兄弟 | MY-3 | 抽斗が3つで1つの作品です。抽斗は3つバラバラになりますが、バラバラでは抽斗は1つも開きません。3つを使わないと開かないのですが…。抽斗を開けるとオルゴールが鳴ります。(デザインは変更することもあります。) 創作年月 2001年8月 サイズ 160x180x165mm 材料 タモ、ウォールナット、他 | 
|  てんとう虫のサンポ | MY-2-2 | 前作(MY-2)の改良版です。葉脈が追加されました。 創作年月 : 2007年5月 サイズ : 200x150x30 mm 材料 : ナラ、 花梨、 ウォールナット、その他 | 
|  てんとう虫のサンポ | MY-2 | 葉っぱの上にてんとう虫がいます。てんとう虫を、スタートからゴールまで、ある道筋に沿って動かしてください。うまく行けば、抽斗の鍵が外せます。 創作年月 2001年3月 サイズ : 200x150x30 mm 材料 : ナラ、 花梨、 その他 | 
|  シークレット・ハート | MY-1 | ハートを合わせると、オルゴールが鳴り、片方の箱が開けられるようになります。 創作年月 2000年3月 サイズ 145x140x70 mm 材料 ウォールナット、ミズキ | 
ここは作品紹介のページです。在庫状況は表していません。
在庫状況については購入手順をご覧下さい。
お問い合わせ、ご注文は下記へ